ウクライナ→福島・南相馬、放射線測定器50台寄付 日本から長年援助、市井の支援積み重ね
福島原発ニュース
毎日新聞 2012年12月21日
http://mainichi.jp/feature/news/20121221dde012070072000c.html
チェルノブイリ原発事故で汚染されたウクライナの貧しい村。その地から、東京電力福島第1原発事故で被災した福島県南相馬市に、放射線測定器50台が送られたという。測定器の軌跡をたどると、ウクライナと日本を結ぶ、細く長い支援の積み重ねがあった。【東京外国語大・酒井友花里】
のどかな田園風景が広がるウクライナのジトーミル州ナロジチ地区。この地区はチェルノブイリ原発の西方、約60キロに位置している。当時の人口は約3万人。今でも1万人以上がこの地に残り、食べ物による内部被ばくが続いているという。
今年5月、この地区で行われている食事調査に同行することができた。住民が食べている5日分の食事を持ち寄り、放射能を測定、内部被ばく線量との関連を調べている。その食品サンプルを集めている時、昼食に招かれた。「キノコは手をつけないようにしなさい。まだ、かなり汚染されているかもしれない」。長年、調査し続けたウクライナの研究者は、隣でそっとささやいた。窓からふと外に目をやると、隣の家は草が伸び放題の、人が消えた廃虚であった。
ジトーミル州から、1台当たり約180ドル(約1万5000円)する手持ちの放射線測定器が50台、南相馬市に寄付されたと耳にし、興味を持った。
「日本に何かしたい」。福島原発事故後、同州の住民の声が強くなったという。チェルノブイリ原発事故後、世界各国から支援があったが、一過性のものが多かった。その中で、NPO法人「チェルノブイリ救援・中部」は、現地からの支援要請を受け、中部地区で有志が集まり、1990年、日本の民間団体として初めて現地訪問。それ以来今日まで、活動を続けてきた。医薬品や医療機器の供与、菜種による土壌改善プロジェクトなど、ウクライナの科学者や活動組織と積極的に協力している。
「住民の被害を最小限にしたい。そんな最低限共有できるものがあるからこそ、ウクライナ側と長年、協力できています」。チェルノブイリ救援・中部ウクライナ駐在員の竹内高明さん(51)の一言には、現地で活動を続けてきた実感がこもる。
原発事故の被害者を支えようとジャーナリストらが創立した活動団体「チェルノブイリの人質たち」代表のキリチャンスキさんは、「お金を出してくれたのはね、村の年金暮らしのお年寄りたちが多いです。日本の人たちが、自分たちの政府以上に、長年自分たちの心配をし続けてくれたからと言ってね。なけなしの貯金を引っ張り出したんですよ」と語る。